小型カメラの暗視補正機能、初めて聞く方も多いのではないでしょうか。この暗視補正機能は、動画や写真を撮影する時に以外に便利で、特に小型カメラでは役立つ機能で活躍する場面はいっぱいあります。いろいろな場面で使える暗視補正機能について簡単に説明していきます。
- 暗視補正機能はどんな機能?
- 暗視補正機能で撮影された動画
- 必要な照度について
暗視補正機能とは
こんな経験はありませんか?夕方動画を撮影したけど撮った映像が黒つぶれしてまともに映っていない、撮影した人物の顔が全く分からない。このような動画は撮影しても見れるような状態の画質ではありません。そこで活躍するのが『暗視補正機能』を搭載した小型カメラです。
暗視補正機能とは、街灯や月明かりだけのような薄暗い場所など光減が少ない薄暗い場所でも、自動で露出を明るく調整してくれるのが「暗視補正機能」です。比較的暗い状態にも強い暗視補正ですが、0ルクス(光のない)の真っ暗闇を撮影することはできませんので注意が必要です。

暗視補正機能で撮影できるのは「最低被写体照度」は約1ルクスです。そんな暗視補正機能で撮影したペンカメラの動画見てみましょう。
暗視補正機能で撮影された動画
どうでしたか?『暗視補正機能』が働く前と働いた後では画像の明るさが全く違うことに気が付かれたと思います。これが暗視補正機能の実力です。薄暗い場所での防犯撮影に役立つ機能です。
最低被写体照度とは
参考写真は実際の動画のチャプター画像で暖色系の街灯下で撮影された画像です。比較的補正が難しい暖色系の明かり下ですがご覧のようにクッキリと綺麗に明るく補正されています。

『暗視補正機能』を最大限に効果的に利用できるように「最低被写体照度」について簡単に説明していきます。明るさを表す単位のLux(ルクス)とは、光に照らされた面の明るさを表した単位です。
その明るさを皆さんがよく知っている光源で例えると明るさの目安は、『月明かり下で0.5~1ルクス』、『ロウソクの炎の明かりで20cmで10~15ルクス』、『街灯下で50~100ルクス』です。この単位で表す1ルクスが暗視補正機能が搭載されたカメラの「最低被写体照度」という事になります。
例で見るとギリギリで月明かり下でも明るく暗視補正の機能が使えるレベルといえます。正しこれらの値は周囲の状況等によって変化しますので注意して下さい。1ルクス以下・・・0ルクスのような真っ暗闇は赤外線ライト搭載カメラを参考にして下さい。
小型カメラの暗視補正 おすすめ
暗視補正機能を搭載した機種はいろいろなタイプがあります。ここではおすすめの機種を紹介していきます。
暗視補正機能についてまとめ
どうでしたか?意外と役立つ場面が多く小型カメラに搭載されるいろいろな機能の中でも暗視補正機能は上位の人気です。薄暗い場所で撮影したい、そう思ったことはきっとあると思います。
一般的なカメラで写真撮影するならカメラのフラッシュは必須!動画撮影では暗視補正というくらい実用的な機能です。
昼間の明るい場所なら問題なく撮れる動画も、いつ薄暗い場所で動画を撮りたいと思う場面がくるか分かりません。この機能があればそんな場面でも安心です。