ディズニーリゾートで大好きなキャラクター、パーク内の建物や風景をきれいに撮りたい。ディズニー好きの人なら多くの人が思うことではないでしょうか。
パーク内で
・一眼レフ
・ミラーレス一眼
をぶら下げて撮影しているカメラ女子は思っている以上にたくさんの人がいます。
と悩む方も多いと思います。
ディズニーのカメラバッグにミラーレス一眼を入れて持ち運ぶ私が、ディズニー向けカメラの選び方とおすすめを紹介していきます。
2022年7月発売モデル

2022年6月発売モデル

「一眼レフやミラーレス、レンズを購入前に試してみたい方は即日~1ヶ月レンタル」の記事もご参考に。
ディズニーカメラは一眼レフとミラーレス一眼どっちがいい
一眼レフとミラーレス一眼はどっちがいいの?
そんな比較もよくみかけますが、カメラをどのような状況で使うかで持ちたいカメラも違ってきます。
ここではディズニーパークで楽しみながら写真撮影も楽しみたい人向けにどちらがいいのか考えていきたいと思います。
結論から言うと
- ミラーレス一眼がおすすめです。
パーク内で使うカメラは画質がどうのこうの、ファインダーがどうのこうのという前に 軽量&コンパクトのほうが優先度が高いです。
カメラで人気のニコンの一眼レフカメラのラインナップで比較してみたいと思います。ラインナップは5機種。
※2023年9月現在
最も高性能で高額な一眼レフは本体サイズも大型で重量は1450gもあります。
最も軽い機種でも720gと持ち歩くには重量オーバーです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
機種 | D6 | D850 | D780 | D500 | D7500 |
センサーサイズ | フルサイズ | フルサイズ | フルサイズ | フルサイズ | フルサイズ |
本体サイズ | 160×163×92 mm | 146×124×78.5 mm | 143.5×115.5×76 mm | 147×115×81 mm | 135.5×104×72.5 mm |
重量 | 約1450g | 約1005g | 約840g | 約860g | 約720g |
一眼レフはすべてフルサイズ35.9×23.9mmCMOSセンサーを搭載。
一方でミラーレス一眼はラインナップが多く8機種となっています。
・フルサイズが6機種
・APS-Cが2機種
ミラーレス一眼も比較表で見ていきましょう。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
機種 | Z 9 | Z 7Ⅱ | Z 7 | Z 6Ⅱ | Z 6 | Z 5 | Z fc | Z 50 |
サイズ | フルサイズ | フルサイズ | フルサイズ | フルサイズ | フルサイズ | フルサイズ | APS-C | APS-C |
重量 | 1340g | 705g | 675g | 705g | 675g | 675g | 445g | 450g |
ミラーレス一眼でもハイスペック機のZ 9は1340gと1kg超えです。
ほかのフルサイズは600~700gと軽めがラインナップしていますが、それでも500gを超えると持ち歩きにはキツイです。
唯一ラインナップしているセンサーサイズがAPS-Cの2機種は450g前後と持ち歩きしやすい軽めの重量となっています。
カメラのメーカーにより違いがありますが、ディズニーで持ち歩くカメラは一眼レフよりもミラーレス一眼がおすすめです。
チェックポイント
ただしキヤノンでは一眼レフのエントリーモデルCanon EOS Kiss X10がなんと世界最軽量約449gを実現しています。
※バリアングル式液晶モニターを搭載した機種。

一眼レフとミラーレス一眼の違いって何?

一眼レフとミラーレス一眼って何が違うの?
と思う方もいると思うので、ここでは簡単に違いを解説していきます。
まず大きな違いは
ということになります。
一眼レフもミラーレス一眼もレンズを交換できるカメラですが、交換のためにレンズを外すと見える箇所が「ミラーのあるなしの部分」です。
一眼レフカメラの仕組み
一眼レフにはミラーがついているのが見えます。構造は光学ファインダーで覗くとレンズを通して入ってきた光景がミラーで反射されて映し出されます。
図解で黄色矢印の部分です。
リアルタイムで被写体を確認して撮る瞬間にシャッターが押せるので「瞬間をとらえる」速さに優れています。
ミラーレス一眼カメラの仕組み
ミラーレス一眼は
・「ミラーレス」
と呼ばれるようにミラーがついていません。
代わりにレンズを通して入ってきた光景を電気信号でデジタル処理をされ液晶モニターまたは電子ビューファインダーで再現された映像が映し出されます。
ミラーレス一眼は映像を変換された電子ファインダーを見てシャッターを押すため「わずかなタイムラグ」が発生します。
そのため瞬間をとらえるのが一眼レフと比較するとやや劣ります。
しかし、現在のミラーレス一眼は高性能になっているので、プロでない限り気になることはありません。
ミラーレス一眼は「ミラー」をなくした分、小型化に成功した持ち運びしやすいカメラに貢献する新しいカメラとして登場し、現在では一眼レフよりもラインナップが多くなっています。
ディズニーでは持ち歩きしやすい軽いカメラがおすすめ
ディズニーリゾートへ持って行くカメラは「軽くてコンパクト」がおすすめです。
パークへ行く目的は2つのパターンがあると思います。
・アトラクションとEパレ、Dパレやショーを見たりするのがメインでその合間に撮影を楽しむ人。
・年パスを持っている人なら、パーク内でゆっくり写真撮影だけを楽しむ人もいると思います。
どちらにしてもカメラで撮影するときは首からかけて持ち歩きをします。
遠方の人はディズニーリゾートにそう何度も行けるものではないので、開園から閉園までずっといる方も少なくありません。
カメラを首にぶらさげて持ち歩く、バッグやリュックに入れて持ち運ぶにしても一日中重量の重いカメラを持っているのはなかなかしんどいものがあります。
ディズニーで持ち歩きするミラーレス一眼カメラがおすすめな理由
ディズニーのパーク内ではテンションMAXでいろいろなものを撮りたくなりますよね。
大好きなキャラクターに出会えると夢中でシャッターを押して後でこんなに撮ったの?とびっくりすることもあるのが夢の国ディズニー。
手軽に使えるスマホの内臓カメラも最近では高性能になり、そこそこキレイな写真が撮れるので携帯片手に撮影する人が大半です。
でもスマホでは大好きなキャラクターを遠くからでも撮りたい
・薄暗くなる夕方
・夜
でもパーク内の風景などきれいに撮りたいと思っても限界があります。
特に夜の撮影ではノイズが入って残念な写真が記録されます。
Dパレ、Eパレやショーでいい場所が確保できなくて、推しのキャラクターやダンサーを撮りたくても後方からでは遠めの写真しか撮れず悲しい思いをすることも。
またショーでは踊るキャラクターやダンサーを撮ったときブレた写真になってイマイチなことがよくあります。

ディズニーが好きすぎてどんなシチュエーションでもきれいに撮りたいと思う人は
- どんな場面でも活躍するのが
- ミラーレス一眼カメラ。本格的なカメラだけど女性にも扱いやすいサイズ感で持ち歩きがしやすい。
レンズが交換できるカメラは
・遠くも撮れる望遠レンズ
・接近して撮れるレンズ
など撮影するシチュエーションによって交換できるのも魅力です。
▼ミラーレス一眼の選び方やおすすめはコチラの記事も参考にしてみてください。
>>初心者向け!ミラーレス一眼のおすすめ10選!を徹底比較
ディズニーで持ち歩きするミラーレス一眼の選び方
本格的な高性能カメラは高価です。失敗はしたくないですね。
ミラーレス一眼を選ぶ基準は以下のポイント
- 持ち歩きのしやすさ
- センサーサイズ
- レンズの種類が多い
- 自撮りもできる
①ディズニーでは持ち歩きしやすいカメラを選ぶ
ディズニーのパーク内で使うカメラは
- 持ち運びしやすい
- 持ち歩きやすい
この2つを考えた機種選びがおすすめです。
特にカメラ女子が使うカメラは重すぎないことを考えて選びたいですね。重量が重いカメラを一日中持ち歩くのはとにかく疲れます。
せっかく訪れたディズニーリゾート、目いっぱい乗り物も撮影も楽しみたい人は
チェックポイント
・サイズは小さめ
・重量は軽め(350g~550g)
がおすすめです。
このサイズと重量はセンサーサイズが影響しますので簡単に説明していきます。
②失敗しないセンサーサイズの選び方
ミラーレス一眼カメラには
・「イメージセンサー」
と呼ばれる最も重要な部分があります。
カメラはセンサーのサイズで大きな違いがあります。
- フルサイズ
- APS-C
- マイクロフォーサーズ
ミラーレス一眼ではこの3つのセンサーサイズがあります。
センサーサイズによるメリット・デメリット
センサーサイズによる違いを比較表で確認してみましょう。
センサーサイズ | ディズニーカメラ おすすめ度 | 価格 | 画質 | ぼけ量 | 画角 | 暗所性能 ノイズ | 諧調表現 | サイズ | 重量 |
フルサイズ | (4.0 / 5.0) | 高 | 高 | 多い | 広い | 少ない | 豊か | 大きい | 重い |
APS-C | (5.0 / 5.0) | 中 | 中 | 中 | 中 | 中 | 中 | 中 | 中 |
マイクロフォーサーズ | (3.5 / 5.0) | 安い | 低 | 少ない | 狭い | 多い | 乏しい | 小さい | 軽い |
「おすすめ度」は私がディズニーパーク内で使ってきた経験による独自の基準で評価しています。

広いディズニーのパーク内で持ち歩きするなら機種にもよるけどAPS-Cがおすすめだよ
センサーサイズが大きくなると
センサーサイズによってこのような違いがでてきます。
画質で選ぶならフルサイズ。
持ち運びや、持ち歩きを考えるならマイクロフォーサーズ。
両方のいいとこどりをするならAPS-C。
比較表を見るとセンサーサイズの小さい、マイクロフォーサーズは画質が悪い?と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
あくまで「フルサイズ」と比較した場合です。
チェックポイント
広いディズニーで重いフルサイズのカメラを一日中、持ち歩きするのは結構大変。女性の方ならなおさらです。
だったら最も軽いマイクロフォーサーズのミラーレスがいいね。と思ってしまいますが、比較表で見て分かるようにフルサイズやAPS-Cと比較すると
・コンパクトデジタルカメラ
・高性能スマホの内臓カメラ
と比較するとマイクロフォーサーズでも十分にキレイな写真が撮れますが、どこまでのレベルの写真を撮りたいかでも違ってきます。
ミラーレス一眼を購入するなら、ディズニーパークでの持ち歩きのしやすさと、大好きなキャラクターやパークの夜景もキレイに撮りたい方は、画質もよくて、ある程度サイズもコンパクトで重量も軽めのAPS-Cがおすすめです。

マイクロフォーサーズで不満を感じるかも?と思う人はAPS-Cがおすすめだよ。
高額なミラーレスを購入するなら
スマホとは比較にならない画質やカメラ性能
を求めたくなります。
そうなるとエントリーモデルのあるていどの高画質で小型軽量を追求したフォーサーズでは物足りなさを感じることもあります。

ミラーレス一眼に慣れてくると「もっとぼけ量が」、「もっと夜景をキレイ」にと思うこともあります。
持ち歩くカメラは、小型軽量も大事ですが、高画質も手に入るイメージセンサーもと考えるなら
- APS-Cがおすすめです。

ちなみに私はマイクロフォーサーズのミラーレスを購入して最初は満足していたけど、あとでAPS-Cも購入したよ。
トータルではAPS-Cがおすすめですが、マイクロフォーサーズは
・価格が手ごろ
・重量も軽い
・コンパクト
なので初めてのミラーレス一眼にはおすすめです。
チェックポイント
・フォーサーズは手ごろな価格とコンパクトさが魅力
・APS-Cは両方の良いとこどり
・フルサイズは高画質はいいけど重量が重い
③レンズの種類
ミラーレス一眼の魅力は何と言ってもレンズが交換できること。
シチュエーションに合わせてレンズ交換ができるようにカメラ用リュックにレンズをいくつか入れておくと、どんなシーンにも対応ができて撮影がもっと楽しくなります。
交換用レンズは以下のタイプがあり、どちらもディズニーでは大活躍するレンズです。
- ズームレンズ
- 単焦点レンズ
ディズニーではズームレンズが大活躍
ディズニーで行われるパレードやショーで登場する推しのキャラクターやダンサーをアップで撮りたい「ファン」なら誰もが考えるのではないでしょうか。
焦点距離を変更できるズームレンズなら遠くの被写体もばっちりとファインダーに収めることができます。
さらに高倍率ズームレンズなら広角から望遠まで1つのレンズで対応できるので「レンズをいくつも持ちたくない人」におすすめです。
チェックポイント
購入しやすい価格と、コンパクトで使い勝手がいいので、荷物を少なくしたいディズニー向けのレンズとして活躍まちがいなし。
単焦点レンズ
ズームレンズと違い焦点距離の変更はできません。
F値が小さく明るいレンズなのでノイズが少なくきれいな写真が撮れる特徴をもつレンズです。
また被写体が強調される背景ぼけの写真もきれいに撮れるので、ぬいぐるみを置いて撮影をするフォトスポットでの撮影などディズニーではぜひ使いたいレンズです。
④自撮りができる
友達と一緒に行っても、一人で行っても楽しめるのがディズニーです。
推しのキャラクターやディズニーパークの建物と一緒にセルフィー撮影をするのも楽しみの一つ。
きれいな写真を撮るのとは別に、TwitterやInstagramなどのSNSに投稿するなら
・「自撮り」
が簡単にできるモニター付きのミラーレス一眼カメラがおすすめです。
自撮り対応のモニターは以下のタイプがあります。
チェックポイント
・チルト方式(上下稼働)
・バリアングル方式(横開きタイプ)
友達と一緒に自撮りも、1人で自撮りも簡単です。
ここがおすすめポイント!
レンズ交換ができて、きれいな写真が撮れて、自撮りもできるカメラはディズニーで一日中大活躍です。
▼自撮りができる持ち歩ける旅行向けカメラはコチラの記事も参考にしてみてください。
>>旅行カメラのおすすめ13選!自撮りもできる軽量カメラを徹底比較
ディズニー向けカメラのおすすめ
ディズニー向けカメラおすすめを比較表にまとめています。
![]() 一眼レフ | ![]() ミラーレス | ![]() ミラーレス | |
メーカー | キヤノン | 富士フイルム | ニコン |
機種 | EOS Kiss X10 | X-E4 | Z fc |
ディズニー おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
実勢価格 | 107,000円 | 199,800円 | 149,600円 |
イメージセンサー | APS-C | APS-C | APS-C |
有効画素数 | 2410万画素 | 2610万画素 | 2088万画素 |
モニター | バリアングル方式 | チルト方式 | バリアングル方式 |
サイズ | 122.4x92.6x69.8 | 121.3x72.9x32.7 | 134.5x93.5x43.5 |
重量 | 449g | 364g | 445g |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
おすすめのディズニー向けカメラを紹介する前に選ぶポイントを再確認してみましょう。
この4つのポイントをクリアしたディズニー撮影向けのおすすめカメラを紹介していきたいと思います。
ディズニーカメラおすすめ①| キヤノン EOS Kiss X10
キヤノンのEOS Kiss X10はセンサーサイズがAPS-Cの一眼レフカメラです。
この一眼レフの最もおすすめポイントはコンパクトなボディ設計と軽さが魅力です。
手のひらが小さめの女性でも持ちやすく握りやすいを追求したキヤノンのkiss X10。
ディズニーで撮りたい被写体にカメラを向けて光学ファインダーを見ながらカメラを構えた時もしっかり安定した姿勢で撮ることができます。
一眼レフカメラは持ち歩きや女性が使うには重量が重いというデメリットがありますが、この Kiss X10は重量が
・449g
バリアングル液晶モニターを搭載するミラーレス一眼で世界最軽量を実現しています。
子供が動き回シーンやペットが走り回るシーン瞬間を撮るなら「瞬間」に強い光学ファインダーの EOS Kiss X10。
手ぶれがしにくい撮影では光学ファインダーで撮影がおすすめ。
また手軽に撮りたいときは液晶モニターをタッチして撮影できるライブビュー撮影が楽しめます。
バリアングル式の液晶モニターを前に向けるだけで「自分撮り」ボタンが表示され、ボタンを押すだけで自撮りが簡単にできるKiss X10はカメラ女子にも人気の一眼レフカメラです。
一眼レフのメリット瞬間を逃さず撮りたい人におすすめです。
おすすめ度 | センサーサイズ | モニタータイプ |
(5.0 / 5.0) | APS-C | バリアングル方式 |
有効画素数 | サイズ | 重量 |
2410万画素 | 122.4×92.6×69.8mm | 449g |

ディズニーカメラおすすめ②|富士フイルム X-E4
富士フイルムのX-E4はイメージセンサーがAPS-Cながら筐体をコンパクトにしたフラットデザインで持ちやすさいサイズ感を追求したミラーレス。

高さと幅がとにかくコンパクト。持ち歩きが負担にならないので特に女性におすすめだよ。
ディズニーパークでの持ち歩きも負担に感じない
364g
シンプルなデザインとボディの厚みをわずか32.7mmに抑えたX-E4はカメラ女子におすすめ。
軽量でこんなコンパクトなのに、高性能でハイエンドと機と比較しても劣ることのないのがX-E4。
一人でディズニーで行くことが多い人は自撮りができる機能も見逃せません。
180°の回転をするチルト式の液晶モニターを搭載したX-E4なら好きな背景やキャラクターを入れてセルフィー撮影が可能です。
パレードやディズニーのショーでの撮影もAFの速度が0.02秒と最速の性能が被写体をばっちり捉えて撮影を可能とするミラーレス。
持ち歩き性と、カメラ性能を求める人におすすめです。
おすすめ度 | センサーサイズ | モニタータイプ |
(5.0 / 5.0) | APS-C | チルト方式 |
有効画素数 | サイズ | 重量 |
2610万画素 | 121.3×72.9×32.7mm | 364g |

富士フィルムのカメラ比較も見てね
ディズニーカメラおすすめ③| ニコンZ fc
ニコンのZfcはアンティークな雰囲気漂う80年代のフィルムカメラ時代のデザインを再現した、革シボ風のディテールが魅力的なカメラです。

レトロ感が好きという人から絶大な人気のあるカメラだよ。
アルミを削り出したダイヤルなどこだわりのあるボディなど完成度が高い。
またプレミアムエクステリア「人工皮革部分の張り替え」も可能なので好きな色でカスタマイズが可能。色は6色展開
ディズニーパークでも活躍するセルフィー撮影に対応したカメラ女子には嬉しい
・自撮りモード
を搭載。モニターをタッチするだけで露出の補正やセルフタイマーの設定も簡単にできる。
液晶モニターは稼働範囲が広く定評のあるバリアングル式を採用。
イメージセンサーはAPS-C。
見やすいファインダーや画質がよくておすすめですが、ボディ下部など一部プラスチック製なので若干質感が気になるかもしれません。
性能や画質など全体としてはよくできるミラーレス一眼です。
ニコンZ fcは持ち歩きたくなるカメラ。
レトロ感のあるおしゃれなカメラを持ち歩きたい人におすすめです。
おすすめ度 | イメージセンサー | モニタータイプ |
(4.5 / 5.0) | APS-C | バリアングル方式 |
有効画素数 | サイズ | 重量 |
2088万画素 | 134.5×93.5×43.5mm | 445g |

この記事のまとめ
ディズニーではアトラクションに乗車するときはバッグやリュックに入れてカメラを持ち運び、写真撮影をしているときは首にさげて持ち歩く人が多いと思います。
私はいつもカメラ用リュックを背負って思いっきりディズニーパークを楽しみます。
もちろん開園から閉園まで。
ディズニーを楽しむカメラの選び方を再確認してみましょう。
- 持ち歩きしやすさと画質で選ぶ
- 重量は350g~450gがおすすめ
- センサーサイズはAPS-Cがおすすめ
- ディズニーでは2つのレンズを使い分ける
- 自撮りができるカメラを選ぶ
これだけのポイントを検討してカメラを選べばディズニーパークで
・アトラクション
・Dパレ、Eパレ、ショー
・カメラ撮影
が目いっぱい楽しめるでしょう。
一眼レフでもミラーレス一眼でも特に気にしたいのが「重量」です。
重量が軽くてサイズが小型なら一眼レフでも、ミラーレスでも大丈夫です。
最後におすすめのセンサーサイズはAPS-Cです。
お気に入りのカメラを持ってインパしてきれいな写真をいっぱい撮って楽しんでくださいね。